歴史・文化

シルク
片倉館

片倉館は、大正から昭和の初期に日本における輸出総額の約4割が絹製品であった当時、シルクエンペラーと称された片倉財閥により地域住民に厚生と社交の場を供するため1928年(昭和3年)に竣工され、それを運営する(財)片倉館が1 […]

詳しくはこちら
シルク
岡谷蚕糸博物館

蚕糸に関する機械類や記録資料など所蔵・展示しています。 館内には(株)宮坂製糸所を併設しており、実際に糸取りの様子を見学できます。 「まゆちゃん工房」ではまゆ人形などの繭クラフトと小型機織機での手織り体験ができます。

詳しくはこちら
シルク
きぬのふるさと 岡谷絹工房

岡谷絹工房が使用している「旧山一林組製糸事務所」は国登録有形文化財に指定されています。 建物見学や手織体験・草木染体験ができます。 ※製作体験は1週間前までに要予約(草木染体験は10日前までに5名以上で)※10名以上の団 […]

詳しくはこちら
歴史・文化
聖光寺

交通安全祈願のためにトヨタ自動車によって創建されたお寺です。 桜の名所でもあり、標高が高いので比較的遅い時期に満開になるため、ピーク時には大変賑わいます。

詳しくはこちら
歴史・文化
八ヶ岳総合博物館

茅野市八ヶ岳総合博物館は茅野市の自然とそこに暮らす人々の生き方に焦点を当て自然、歴史、産業、民俗などを総合的に展示しています。

詳しくはこちら
歴史・文化
尖石縄文考古館

2体の国宝「土偶」(縄文のビーナス、仮面の女神)をはじめとする貴重な縄文時代の出土品を展示しています。 縄文ファン必見です。

詳しくはこちら
名所・旧跡
木落し公園

諏訪大社上社御柱祭で木落としが行われるこの場所は、見晴らしの良い丘陵地に位置し、高台からは、茅野市街地はもとより、遠くは諏訪湖も展望することができます。

詳しくはこちら
歴史・文化
神長官守矢史料館

守矢史料館は鎌倉時代より守矢家で伝えてきた守矢文書を保管・公開する史料館です。 守矢家は中世より諏訪神社上社の神官の一つである「神長官(じんちょうかん)」を明治時代まで勤めてきた家柄です。 守矢史料館は守矢家の敷地内に建 […]

詳しくはこちら
歴史・文化
諏訪大社上社前宮

信濃国一宮である諏訪大社は全国に1万社以上ある諏訪神社の総本社で、諏訪湖周辺に4宮の境内地があります。4つの社の中でも、前宮は最も歴史が古く、御祭神が最初に居を構えられ、諏訪信仰発祥の地と伝えられています。諏訪大社の境内 […]

詳しくはこちら
茅野市
交流センター前宮

展示スペースでは、諏訪大社や御柱祭、前宮周辺の史跡や文化財についての展示を行っています。周辺の見所を分かりやすく紹介したパネルも展示していますので、前宮周辺の散策の際などにはぜひご覧ください。 また、多目的スペースと調理 […]

詳しくはこちら
歴史・文化
諏訪大社 上社本宮

信濃国一之宮であり、全国の諏訪神社の総本社。諏訪大社と呼ばれるお社は4つあり、諏訪市に「上社本宮」、茅野市に「上社前宮」、下諏訪町に「下社秋宮」「下社春宮」があります。お参りの順番やお社の序列などはありません。皆さんのご […]

詳しくはこちら
歴史・文化
諏訪高島城

江戸時代、高島藩主諏訪氏の居城兼政庁として威容を誇った「諏訪の浮城」。現在の天守は1970年に復興されたもの。本丸跡に造られた公園には桜や藤が植えられており四季折々の景色が楽しめます。

詳しくはこちら