歴史・文化

シルク
クラシック美術館

須坂の製糸業の発展に大きく寄与した牧新七によって明治初期に建てられた屋敷で、現在は須坂市有形文化財に指定されています。 平成7年から日本画家の岡信孝画伯からの寄贈を受けた古民芸コレクションの数々が展示されています。

詳しくはこちら
シルク
ふれあい館まゆぐら

明治期に建てられた三階建ての繭蔵を移転・改修し、平成12年に開館。 製糸業で栄えた須坂の歴史を後世に伝える歴史的に貴重な建物として曳き家移転を行い、保存再生しました。 館内では当時の製糸業にまつわる貴重な展示品の数々を見 […]

詳しくはこちら
歴史・文化
伏見屋邸

伏見屋邸は元治元年(1864年)の建築と推定される木造二階建ての旧商家。 復元修理し、まち歩きを楽しむ観光客の休憩や住民の交流の場としてオープンしました。 気さくな管理人さんとのおしゃべりや、季節折々ふるまわれるお漬物や […]

詳しくはこちら
歴史・文化
木落し坂(下社)

七年に一度執り行われる「御柱祭」では、直径約1m、長さ約17m、重さ約10t 以上にもなる樅の巨木を山から曳き出し、諏訪大社四宮の社殿の四隅に建てます。 この勇壮な祭りの前半、山出しのクライマックスが「木落し」で、ここ「 […]

詳しくはこちら
歴史・文化
本陣岩波家

本陣とは江戸時代の宿場で、大名や旗本、役人、勅使など身分の高い人が泊まった公認の宿舎をいいます。 ここ下諏訪宿本陣の庭園は、深山幽谷の景色と名石を集め10年かけて作られました。 お庭の植物も江戸時代から変わっておらず、明 […]

詳しくはこちら
歴史・文化
万治の石仏

春宮に遺石の大鳥居を奉納するよう命を受けた石工が石材にノミを打ち入れた際、その石から血が流れ出た。 驚き恐れた石工は大鳥居の造作を止め、あらためてこの不思議な石に阿弥陀様を刻み、霊を納めながら建立したのがこの石仏とされて […]

詳しくはこちら
下諏訪町
諏訪大社下社秋宮

諏訪大社は全国に1万社以上ある諏訪神社の総本社で、国内最古の神社の一つであり、諏訪湖周辺に4宮の境内地があります。 下諏訪町には下社(春宮・秋宮)があり建御名方神と八坂刀売神を御祭神としています。 諏訪大社には本殿はなく […]

詳しくはこちら
歴史・文化
諏訪大社下社春宮

諏訪大社は全国に1万社以上ある諏訪神社の総本社で、諏訪湖周辺に4宮の境内地があります。 下諏訪町には下社(春宮・秋宮)があり建御名方神と八坂刀売神を御祭神としています。 諏訪大社には本殿はなく、自然そのものをご神体とする […]

詳しくはこちら
歴史・文化
おんばしら館よいさ

春宮から徒歩3分、「おんばしら館よいさ」は、七年に一度執り行われる「御柱祭」の魅力を映像や展示を通して感じていただける施設です。 御柱の大きさを体感できる模擬御柱、曳行路を示したジオラマの展示、長持ちや騎馬行列などの道具 […]

詳しくはこちら
歴史・文化
しもすわ今昔館おいでや

「しもすわ今昔館おいでや」は、「時計工房 儀象堂」と「星が塔ミュージアム 矢の根や」からなる施設です。 1階には、観光パンフレットやデジタルサイネージで四季折々のまち歩き情報を発信しています。

詳しくはこちら
歴史・文化
漆工町木曾平沢

近代以降より木曽漆器の産地として大きく発展し、平成18年に漆工町としては日本で唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。 江戸時代の出梁造だけでなく、大正時代から戦前にかけての建物や戦後の建物など、各時代の特 […]

詳しくはこちら
塩尻市
楢川歴史民俗資料館

鳥居峠の登山口にある資料館。木曽谷に暮らした人々の生活を偲ぶ数々の品物や生活道具が展示されている。 宿場当時の江戸時代から、明治〜大正〜昭和へと時代の流れに沿って変化していく暮らしを見ることができる。 奈良井宿の切り絵の […]

詳しくはこちら