名所・旧跡

歴史・文化
本陣岩波家

本陣とは江戸時代の宿場で、大名や旗本、役人、勅使など身分の高い人が泊まった公認の宿舎をいいます。 ここ下諏訪宿本陣の庭園は、深山幽谷の景色と名石を集め10年かけて作られました。 お庭の植物も江戸時代から変わっておらず、明 […]

詳しくはこちら
歴史・文化
万治の石仏

春宮に遺石の大鳥居を奉納するよう命を受けた石工が石材にノミを打ち入れた際、その石から血が流れ出た。 驚き恐れた石工は大鳥居の造作を止め、あらためてこの不思議な石に阿弥陀様を刻み、霊を納めながら建立したのがこの石仏とされて […]

詳しくはこちら
歴史・文化
諏訪大社下社秋宮

諏訪大社は全国に1万社以上ある諏訪神社の総本社で、国内最古の神社の一つであり、諏訪湖周辺に4宮の境内地があります。 下諏訪町には下社(春宮・秋宮)があり建御名方神と八坂刀売神を御祭神としています。 諏訪大社には本殿はなく […]

詳しくはこちら
歴史・文化
諏訪大社下社春宮

諏訪大社は全国に1万社以上ある諏訪神社の総本社で、諏訪湖周辺に4宮の境内地があります。 下諏訪町には下社(春宮・秋宮)があり建御名方神と八坂刀売神を御祭神としています。 諏訪大社には本殿はなく、自然そのものをご神体とする […]

詳しくはこちら
歴史・文化
漆工町木曾平沢

近代以降より木曽漆器の産地として大きく発展し、平成18年に漆工町としては日本で唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。 江戸時代の出梁造だけでなく、大正時代から戦前にかけての建物や戦後の建物など、各時代の特 […]

詳しくはこちら
歴史・文化
塩尻短歌館

塩尻市に縁ある歌人の足跡をたどる資料を展示。 書簡や歌集が中心で一個人を対象にした展示館でないことが特色。 また、短歌館の母屋はこの地方独特の本棟造の建物を移築したもので国有形登録文化財にも指定されている。

詳しくはこちら
歴史・文化
平出遺跡

縄文時代、古墳時代、平安時代にかけての大規模な集落の跡290を超える建物跡と、膨大な数の遺物(土器類、勾玉、土偶、鉄製の鎌など)が出土している。 昭和27年には国史跡に指定された。現在、遺跡の保護・活用のために史跡指定地 […]

詳しくはこちら
歴史・文化
中村邸

漆櫛の問屋を営んでいた中村家の住居で、天保年間(1830~1843)の建物。二回を少しせり出させる出梁(だしばり)づくり、鎧庇(よろいびさし)など、典型的な奈良井の民家の様式を残し、市の有形文化財に指定され、内部が公開さ […]

詳しくはこちら
歴史・文化
木曽の大橋

樹齢300年以上の木曽檜づくりで、橋脚のない橋としては有数の大きさを誇る。 橋の下部の木組からは匠の技を垣間見ることができる。

詳しくはこちら
歴史・文化
奈良井宿

約1キロメートルにわたって江戸時代や明治時代の建築物が立ち並び、中山道木曽十一宿中最も賑わった宿場町だった。 その繁盛のさまは「奈良井千軒」とも呼ばれたほど。 往時の面影を色濃く残す奈良井宿は、昭和53年に国の重要伝統的 […]

詳しくはこちら
歴史・文化
小諸城址懐古園、三の門

日本100名城のひとつである小諸城址があり、春には桜、秋には紅葉がきれいです。

詳しくはこちら
名所・旧跡
駒ケ根高原

駒ヶ根高原は、中央アルプスの麓にある高原。長野県南部に存在し、標高800メートル前後。 伊那盆地における最大の高原と言われています。 高原の観光地としては、地ビール、キャンプ場、スキー場、大田切川の清流、お土産店等、自然 […]

詳しくはこちら